【WEB・IT関連他】ユルっとツルっと最新ニュースまとめ10選【2022年11/12~11/18号】

先週はTwitterのニュースが多かったので出来るだけはじきたかったのですが、やっぱりまだまだホットですね。
さて、この1週間で見つけたWEB界隈などの気になる小ネタをユルっとしたのりとツルっとした喉ごしでお届けします🕊
目次
- 1.【IT関連】Shopifyが全Shopifyを横断検索できる機能をテスト中
- 2.【MEO関連】GoogleMapsなどローカル情報のレビュー何を一番参考にする?
- 3.【SNS関連】イーロン・マスク氏がTwitter全社員に送ったメール
- 4.【SNS関連】10代が最も好きなSNS
- 5.【DX関連】プロジェクトマネジメントに役立つNothing
- 6.【小ネタ】日本とネットフリックスの働き方の違い
- 7.【SNS関連】Twitterのユーザー趣向の俯瞰図
- 8.【UI関連】UIデザインをわかりやすく解説してくれています
- 9.【マーケティング関連】LPデザイナーが知っておきたいダイレクト・レスポンス・マーケティング
- 10.【DX関連】リプ欄必見!テレワークがうまくいかない原因とは?
1.【IT関連】Shopifyが全Shopifyを横断検索できる機能をテスト中
Shopifyが全Shopifyブランドから商品検索をできる機能をShopアプリで検証している。
これはShopifyからするとAmazonと競合するディスカバリー要素を高めている証拠でもある。
Shopifyは今までマーケットプレイス化しないと語っていたので、この取り組みは非常に興味深い。https://t.co/LlgjYuKqWg pic.twitter.com/giPDjmBdhx
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) November 16, 2022
💡 Amazonや楽天市場のような機能を入れようとしているということですね。
2.【MEO関連】GoogleMapsなどローカル情報のレビュー何を一番参考にする?
レビューのどの部分をお店選びに使っているかの海外調査。
最多なのは「総合点数」。2番目が「他店との違い」、3番目が「最新性」。
レビューへのオーナーの回答や写真については、重要な要素と挙げている方は少ない結果に。これは「データとして少ないから」もありそう。https://t.co/qZu1dKdHPB pic.twitter.com/Grs2maCdUs
— 長谷川 翔一 / hasesho (@haseshout) November 16, 2022
💡 お店選びに関する、海外の興味深い調査です!ローカルビジネスの参考に!
3.【SNS関連】イーロン・マスク氏がTwitter全社員に送ったメール
「Twitterはよりエンジニア主体でいく。デザインとマネジメントももちろん重要だし俺の元で働いてもらうが、グレートなコードを書く奴が社員の大部分を占めるべきだしそうでなければ変革はない。」
— Ryou Ezoe(江添 亮) (@EzoeRyou) November 16, 2022
感想:hardcoreなんてポルノにしか使われないような言葉だし、合格(constitute a passing grade)なんてのはもう小学校卒業させてやるみたいな雰囲気だ。great codeなんて言い回しも幼稚すぎる。こんなフィッシングメールみたいな文面が経営トップから送られてきたときのTwitter社員の心境たるや・・・
— Ryou Ezoe(江添 亮) (@EzoeRyou) November 16, 2022
💡 このハードコアな労働の条件が「週40時間以上」で泣いた
4.【SNS関連】10代が最も好きなSNS
アメリカの10代の最も好きなSNSプラットフォームの変動。 pic.twitter.com/9yHdSIrre6
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) November 8, 2022
💡 tiktokとテレグラムつよ~!FacebookとTwitterよわ~~~!
5.【DX関連】プロジェクトマネジメントに役立つNothing
「プロジェクトマネジメントに役立つNotion機能まとめ」
について連ツイします。
仕事するうえで欠かせないNotionですが、次に来るアップデートがプロダクト開発にも欠かせない超便利な機能でした🤩 これで本当にもうNotionで全部仕事が完結しそう!
Notion公式アンバサダーとして解説します👇
— Shin@PM Schoolリリース準備中 (@shin_sasaki19) November 16, 2022
💡 PMの方はリプ、必見!
6.【小ネタ】日本とネットフリックスの働き方の違い
他社の人事施策のみをそのまま当てはめてもうまくいかない理屈をこのチャートが如実に表している。国民性というカルチャーの最大単位で日本とNetflix社を比較すると見事に真逆のカルチャーを有している。人事制度のつまみ食いは、無計画の外科移植手術のようなもの。先ずは自分の身体を理解しましょう pic.twitter.com/09wQjJthyv
— Kenji Tomita / Runtrip (@tommygfx90) November 8, 2022
💡 人事制度のつまみ食い最近よくあるやつですねぇ
7.【SNS関連】Twitterのユーザー趣向の俯瞰図
FYI.
日本語twitter環境でどのようなユーザークラスターがあるか俯瞰図を作った研究がある。
> https://t.co/NDLyPxuGW4その第一階層がこれ年代以外の要素だと、オタク(総合)、オタク(創作系)、K-POP,J-POP,アイドル、ジャニーズ、ニコニコ動画。アダルト・アブノーマル https://t.co/u9HUNGyyrD pic.twitter.com/VWEt0fKauX
— データをいろいろ見てみる (@shioshio38) November 6, 2022
▽元になった論文のPDF
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2019/0/JSAI2019_2D4OS1a01/_pdf/-char/ja
💡 論文の別の部分も面白かったので、気に貼る人は税!
8.【UI関連】UIデザインをわかりやすく解説してくれています
「UIデザイン」を図解化した⬇️ pic.twitter.com/40DFDrBiWY
— まりな@FIRE達成デザイナー🎄 (@closer_tokyo) November 5, 2022
💡 とっても有益~!リプ欄も是非ご覧ください。
9.【マーケティング関連】LPデザイナーが知っておきたいダイレクト・レスポンス・マーケティング
【再掲】LPデザイナーが必ず知っておきたいDRMの基礎知識 pic.twitter.com/GgKXIHKCWI
— かたおか@LP専門Webデザイナー (@kataokadesign) November 8, 2022
💡 わかりやすい!マーケティング初心者の方にもおすすめ!
10.【DX関連】リプ欄必見!テレワークがうまくいかない原因とは?
テレワークについて解像度のアップを試みます。
結論として有用な場合もあるけど、何も考えなしにやると金だけかかって社員はサボり効率は落ちて新人は育たず連帯感は落ちて最悪な結果にだけなると思う。— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 15, 2022
【その他】
・テレワークで最もメリットが出るのは適切なタスク管理をした場合に、社員が休日や夜間に自主的に働く様になる事。なので時間外管理との相性が悪く、基本的には成果に見合う賃金を設定された裁量労働者との相性が良い。
・100%テレワークは一部専門人材等以外原則認めない方が良さそう。— あんちゃん (@monosoi_akarusa) November 15, 2022
💡 イーロン・マスクさんもオフィス勤務必須にしたしなぁ。これからどうなるんでしょう。
編集後記:しっぽくうどんが食べたいです。