【WEB・IT関連他】ユルっとツルっと最新ニュースまとめ10選【2022年8/13~8/19号】

私がこの1週間で見つけた、ネットで拾ったWEB界隈などの気になるの小ネタをゆるっとしたノリとツルっとした喉ごしでお届けします🕊
目次
- 1.【SNS関連】インフルエンサーの成功を浴びる10代女子に起こるとある異変
- 2.【WEBライディング】サイト内文章をレベルアップさせるエッセンスまとめ
- 3.【WEB制作】マイクロソフトが”絵文字”のオープンソースを公開!
- 4.【WEB界隈】MUUUUU.ORG運営者が語るPCサイトのエックスデー
- 5.【SEO】Google検索が大幅アップデート!
- 6.【採用関連】日本の生産年齢人口の9割すでに就業者、奪い合いにどう勝つか
- 7.【ビジネス】いきなりステーキはいきなりダメになったのか
- 8.【SNS】山登りアプリYAMAPがターゲットに刺さりまくっている
- 9.【SNS】Twitterのアルゴリズム変更について
- 10.【WEB制作】クライアントの「ほしい」を鵜吞みにするということ
1.【SNS関連】インフルエンサーの成功を浴びる10代女子に起こるとある異変

💡”15歳女子の62%が心配、腹痛、睡眠障害など、慢性的なストレス症状を訴えている”私たちも気を付けねば…
Mさん提供ネタ
2.【WEBライディング】サイト内文章をレベルアップさせるエッセンスまとめ
オウンドメディアやコラムに取り組むBtoB企業が増えましたが、「納品原稿に不備が多くて校正に時間がかかる」「文章力が欠けている気がするが、明確な指摘ができない」などの相談をいただきます。
そこで、表記ルール、文章力を高める編集スキル、SEOを意識したHTMLタグ設定のエッセンスをまとめました pic.twitter.com/Kz7GWyHFHP— 桂川 誠 / 才流 BtoB Marketer & 代理店戦略 (@putilapan) August 17, 2022
💡これすごくいい!!!
3.【WEB制作】マイクロソフトが”絵文字”のオープンソースを公開!

💡商用利用可能!アウトライン化済!使える!
4.【WEB界隈】MUUUUU.ORG運営者が語るPCサイトのエックスデー
みんな言わないから私が言う。
PC向けのホムペ制作はオワコンだ。間違いない。必要とされなくなってきている。
作るなら超ハイクオリティまたは超コンバージョンのしか残らない世界に来てるんだよ。
もう10年前ではない。
それが現状だ。
今年がエックスデーなんだよ。— ムラマツヒデキ|QUOITWORKS Inc. (@muuuuu_chang) August 17, 2022
更に追い討ちをしようか。https://t.co/frkiBP2Aukのトラフィックは5年前くらいを頂点に緩やかに下がっている。更新頻度は下げてない。
つまり需要自体が減っている。
これでも戦いやつは覚悟を決めるしかなくて、私は覚悟を決めてハイクオリティも成果主義も諦めないよ。 https://t.co/oT6GfWWyMO
— ムラマツヒデキ|QUOITWORKS Inc. (@muuuuu_chang) August 17, 2022
💡わたしも感じるエックスデー。さぁどう乗り越えましょうか
5.【SEO】Google検索が大幅アップデート!
Google検索のアップデートのビックニュースが!
来週からHelpful Content Updateがリリースされるとのこと。
・検索エンジン向けに作成され、検索ユーザーにとって特に役に立たないと思われるコンテンツを自動的に識別
・コンテンツをランク付けするためのシグナルの一つとなる
・対象は英語圏から https://t.co/KJxkFxRuPz— 長谷川 翔一 (@haseshout) August 18, 2022
久しぶりにSEO関連の記事書いた Google、検索アルゴリズムの更新「helpful content update」を実施 – SEMリサーチ https://t.co/dauwgNlaNa pic.twitter.com/YUMnRwE6FX
— Takahiro Watanabe (@takahwata) August 19, 2022
💡まずは英語版からですが、今後多言語対応するようです。AIがどんどん賢くなっていく~
6.【採用関連】日本の生産年齢人口の9割すでに就業者、奪い合いにどう勝つか
身も蓋もないことですが統計上、生産年齢人口に対する就業者数はもう9割に達しているのでいま人足りないと言ってるところは今後改善の余地はほぼ無いし足りてるところも早晩不足に傾く。ミクロに「ウチは採れた」はあるかもだけど全体のパイは減る。人件費とか組織の理解とかじゃなくて(続く) pic.twitter.com/Bb7Wh38Fkl
— atsushi_noguchi🌖 (@fujimicho) August 16, 2022
属人的な専門性とかスキルが必要だから「人数」は減らせないと言ってると、そう遠くないうちに業務が止まる。機械化・自動化できるところはする、集約できるところもする。労働供給量に見合った数に全体を落とし込まないと今までできていたことが確実にできなくなる(続く)https://t.co/e5XaxPQjJP
— atsushi_noguchi🌖 (@fujimicho) August 16, 2022
機械化・自動化・集約化というと「労働強化」と批判されるけど、そもそも人不足で1人当たり業務負担増な時、人が増えない・増やせしようがないなら解決策は「人数(人工)積み上げ式」からの脱却しかないでしょう。かつての経験、それに基づく積算が通じない段階でもっと厳しくなるよということ(了)
— atsushi_noguchi🌖 (@fujimicho) August 16, 2022
💡人材を奪い合う時代
7.【ビジネス】いきなりステーキはいきなりダメになったのか

💡多店舗経営で成功する時代は終わったんですね。そして経営者の世相を読むバランス感覚、大事。
8.【SNS】山登りアプリYAMAPがターゲットに刺さりまくっている
登山アプリの「YAMAP」が、1%の人に熱狂される最高のプロダクトを体現しててめちゃくちゃ格好良い。。
創業当時はニッチ過ぎて成立しないと言われ続けてたらしいです。
・アプリDL:320万(国内登山人口650万人の半数)
・MAU(Web+アプリ):170万人
・有料会員:12万人(平均的な課金率の2.5倍!) pic.twitter.com/SpjZWijHXz— もやし (@w_coast_0330) August 14, 2022
💡私も使ってますがすごく便利!これからのSNS指標になる優等生だと思います
9.【SNS】Twitterのアルゴリズム変更について
Twitterくん、「リストに入れるほどではないし、絡みに行くわけではないけど推しに狂ってる姿を見るのが楽しみだった相互フォロワー」を表示してくれなくなったの、割と普通になんとかしてほしい(最近見かけないから確認しに行ったら、元気につぶやいていた
— 田井ノエル🍊大阪マダム④巻好評発売中🎉 (@tainoe_tainoel) August 17, 2022
最近Twitterの仕組みが変わって、
音楽とかの活動を頑張ってる人達のツイートが急激に伸びなくなっているそうです。かなりえげつない状況なので
何が起きてるか知って頂きたくまとめ画像作ってきました。ちなみに当方も活動開始初月以下の記録的な終わりっぷりです。
はよ…元に戻して…?🥹 pic.twitter.com/xWyd8kdVHQ— 苫(トマ)@透明1人バンド🧊 (@TomaMusicAct) August 16, 2022
Mさん提供
メディア 1.0:編集者がキュレーション(事例:New York Times)
メディア 2.0:友達がキュレーション(事例:Facebook、Twitter、Instagram)
メディア 3.0:AIがキュレーション(事例:TikTok)メディア2.0はアルゴリズムを使ったフィードがあるが、友達ベースになっている。 https://t.co/cEppkn33fQ
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) July 14, 2020
💡TwitterやInstagramもAIがキュレーションをするフェーズに。続報ありましたらお伝えします
10.【WEB制作】クライアントの「ほしい」を鵜吞みにするということ
企業研修で、登壇枠45分の限られた時間で、UXデザイン・UXリサーチのエッセンスを凝縮してお伝えしてきました。スライド公開します!
クライアントの「ほしい」という言葉そのまま開発するのはプロの仕事じゃない、というエピソードを盛り込みました。
スライド → https://t.co/UtpNEIi4vH pic.twitter.com/9QVmu6NYRZ— 羽山 祥樹@日本ウェブデザイン (@storywriter) August 13, 2022
💡フロントマン全員!!!リプの閲覧超推奨!!!
編集後記:高松商業甲子園、負けてしまった…でも彼らが思いっきり野球ができたならそれでいいんだ…