ロカオプ資料請求
  • HOME
  • MEO
  • Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認はお済ですか?オーナー確認の重要性、確認の方法を徹底解説

Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認はお済ですか?オーナー確認の重要性、確認の方法を徹底解説

MEO

※Googleマイビジネスは2021年11月「Googleビジネス プロフィール」に名称が変わりました。

Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認はお済ですか?
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)に誤った情報が掲載されている、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報が勝手に変わっている、といったようにGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の運用で悩みを抱えている方もしくは、オーナー確認というものを初めて聞いた方がいるのではないでしょうか?
今回はそのような方に向けて、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認について詳しく解説していこうと思います。

もしGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のことをあまり知らない方がいましたら、こちらのページでGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)に関して詳しく説明していますのでチェックしてみてください。
参考:Googleマイビジネスとは。概要から登録方法まで【初心者でも安心】

 

Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認とは

Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報は、店舗側の人が登録した情報だけだと思っている人もいると思います。しかし、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報はそれ以外にもGoogle独自に入手した情報やGoogleマップユーザーによって提供された情報なども反映されています。つまり、店舗オーナーの知らない情報まで表示されているということです。

このようなことが起きるのはGoogleは最新情報をユーザーに届けたいと考えているからです。Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報はこのように作成されるため、情報の正確性に問題がある場合もございます。
そこでGoogleはGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の「オーナー確認」制度を導入しています。Googleだけでは管理しきれない情報をオーナーに管理してもらい、正確な情報を表示することを目的に導入されました。つまりオーナー確認をすることで、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の間違った情報を編集出来たり、正しい情報を追加出来たりします。住所、営業時間が誤っている場合にオ―ナーの権限を用いて正しい情報に編集することができます。

Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認が完了しているものと、そうでないものを見ていただければわかりやすいと思うので、2つの画像を載せてみました。

オーナー確認ができていない ✖

オーナー確認ができている 〇

                        

上がオーナー確認ができていない例で、下がオーナー確認ができている例です。
画像からも分かるようにGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認ができている方が企業、お店の写真、情報が整理されており、つい見てみたくなると思います。

Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認はどういったものか知っていただけたと思います。そこで次にオーナー確認をやっておくべき理由について詳しくお話します。

 

なぜオーナー確認が重要なのか?

ここではオーナー確認はなぜ重要なのか、オーナー確認をすることによってどんな恩恵があるのかについてお話します。

正確な店舗情報の掲載

先ほどもお話したように、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報は自分以外の情報も掲載されている場合もあり、誤った情報が発信されている可能性もあります。誤った情報によってお客様に不利益、およびお店側の不利益にも繋がることもあると思います。そんな時にオーナー確認を済ませておけば、誤った情報の編集、最新情報の更新などを簡単に行うことが可能になります。そして情報の整理がしやすく、ユーザーの求めている情報を適宜掲載することができ集客につながります。

またオーナー確認をすることで、投稿機能、口コミへの返信といった機能を利用することもできます。オーナーの権限を使い写真、新しい情報など店舗情報を充実させていくことでmeo対策にもつながります。meo対策をすることで結果として店舗のことを多くのお客様に認識してもらうことができます。

meo対策の詳しい内容は以下のサイトで紹介していますので気になった方はチェックしてみて下さい。
参考:MEO対策は自分でできます!上位表示させる具体的な方法、ポイントを簡単解説
 

ユーザーの行動分析

オーナー確認をすることで、インサイト機能と言って、ユーザーの行動分析機能を利用することができます。具体的には、ユーザーがお店を検索した方法、ユーザーの反応、どんな地域から検索があったかなど、他にも様々な情報を知ることができます。このインサイト機能を通して、ユーザー分析を行い、ユーザーのニーズを知り、より良いお店づくりの情報収集ができます。

悪質な行為の対処

オーナー確認をしていることで、お店、企業側にとって不利益となる悪質な行為にも対抗できるようになります。オーナー確認を怠っていることで、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)を乗っ取られ、虚偽の店舗情報を掲載されるケースもあるようです。また身に覚えのない悪質な書き込みがあった場合にも、オーナー確認をしていなければ、その書き込みの編集を行うこともできます。何か問題が起こる前にオーナー確認をしておくことをおすすめします。オーナー確認が完了していれば、悪質な行為が起きた時にも早い段階で対処ができます。

 

Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認方法

ここまでオーナー確認の記事を読んで、オーナー確認をしたいと思った方もいるのではないでしょうか? そこでここではオーナー確認の方法について解説していきます。オーナー確認は4つの手順で完了します。

①Googleマップで自店舗の検索
②「ビジネスオ―ナーですか?」をクリック
③「管理を開始」をクリック
④確認方法の選択

以上の4つの手順でオーナー確認は完了します。

 

①Googleマップで自店舗の検索

まずはGoogleマップで自身の店舗の検索を行います。そして該当するお店をクリックしてください。

②「ビジネスオ―ナーですか?」をクリック

そしてGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報に「ビジネスオ―ナーですか?」と書かれた場所がありますので、そこをクリックしてください。

③「管理を開始」をクリック

「ビジネスオ―ナーですか?」をクリックすると下記のような画面になります。店舗名に間違いがないようでしたら、「管理を開始」をクリックしてください。

④確認方法の選択

「管理を開始」をクリックすると、オ―ナー確認方法の選択の画面になります。確認方法としては「電話」「メール」「郵送(ハガキ)」「Search Console」の4つから選択することができます。新規店舗の場合などは、郵送しか使用できないこともあるようです。

また店舗によっては、「電話」しかできないなど、選択肢が少ないこともあります。

電話

「通話」ボタンをクリックすると、数秒後にビジネス情報に登録してある電話番号に自動音声の電話で6桁の確認コードを伝えられます。確認コードは後で使うのでメモをしておいてください。

メール

「メール」ボタンをクリックすると、数秒後にコードが記載されたメールが届きます。そのため「メール」ボタンを押す前にメールアドレスの記載に誤りがないか確認してください。

郵送(ハガキ)

「郵送」ボタンをクリックする前に、「連絡先の名前」に名前を記入し、その後「郵送」ボタンをクリックします。確認コードが記載されたハガキは2~3週間程で届きます。またハガキ郵送されている間に、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)の情報を編集すると、ハガキに記載されている確認コードが無効になる場合があるので、注意してください。

以上の3つのどれかで確認コードを受け取りましたら、確認コード入力の画面の項目に確認コードを入力してオーナー確認は終了です。

Search Console

この方法は他の3つの手続きのやり方と違い、確認コードを受け取らずに、オーナー確認をすることができます。ただし店舗のWebサイトがGoogleの「Search Console」に登録されていることが必要です。
確認コードを受け取りましたら、自身のGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)にログインをして、確認コード入力の画面で確認コードを入力してオーナー確認は終了です。

よくあるオーナー確認の際の問題と解決の仕方

電話がかかってこない

電話がかかってこない原因として、記載の電話番号が間違っていこと。もしくはGoogle側からの電話回線が国際電話であることが考えられます。そのため電話番号があっているのに電話がかかってこない場合は、国際電話の回線によって電話を受けられないことが考えられます。その場合は確認コードの取得方法を変更して、別の方法で行ってください。

ハガキが届かない

ハガキは基本的に2~3週間以内には届くとされています。そのため3週間くらい待ってみて下さい。それでも届かないようでしたら、Googleに直接問い合わせてください。

確認コードを失くした、入力できない

確認コードを失くした場合、入力できない場合は別の確認コードをリクエストして下さい。

確認コードが入力できない場合は、Googleに直接問い合わせてみるのも良いと思います。確認コードが入力できない原因としては有効期限が切れていることが考えられます。

誰かにオーナー確認をされていた

誰かにオーナー確認をされていた場合は、「アクセスに関するリクエスト」のボタンをクリックして下さい。そうすることで、オーナー確認をしているユーザーにメールが送信されます。そしてリクエストの申請者にも今後の手順に関するメールが送信されます。オーナーから7日以内に反応がない場合は、申請者はオーナー確認ができるようになります。

まとめ

Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認に関しての理解は深まったでしょうか?
Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認を行うことで、より正確なお店の情報をユーザーに届けることができます。またそれだけではなく、トラブル防止の効果もあります。もしGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)を運用しており、Googleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)のオーナー確認がお済でない方がいましたら、上記のオーナー確認方法を参考にオーナー確認をしてみてください。
オーナー確認をして、より有効にGoogleビジネスプロフィール(旧:Googleマイビジネス)を運用していきましょう。

カスタマーサクセス事業部

27,810 views

ローカルエリアマーケティングに関連する情報をカスタマーサクセス事業部が発信していきます。 ロカオプサービス全般(MEO・ローカルSEO運用に関する情報、We...

プロフィール

鈴木健介

8,410 views

大学生インターンとして働いています。 良い情報を発信できるよう、日々頑張っています。

プロフィール

関連記事一覧